薩摩の英雄

不世出の英雄 西郷 隆盛(さいごう たかもり)

西郷隆盛

薩摩藩の下級藩士の長男として生まれ、幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変えました。藩主の斉彬の身近にあって強い影響を受け、後に斉彬の急死で失脚し奄美大島に流されてしまいます。その後復帰しますが島津久光と折り合わず、再び沖永良部島に流罪に遭ってしまいます。その後、家老・小松帯刀や大久保利通の後押しで復帰し、元治元年(1864年)の禁門の変以降に活躍。薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導しました。

江戸総攻撃を前に勝海舟らとの降伏交渉に当たり、江戸無血開城を実現。その後、薩摩へ帰郷しましたが、明治4年(1871年)に参議として新政府に復職します。陸軍大将・近衛都督を兼務し、この間朝鮮との遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、大久保らと対立します。

明治6年(1873年)の政変で再び鹿児島に戻り、私学校で教育に専念します。明治10年(1877年)に私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となりますが、敗れて城山で自刃しました。

死後十数年を経て名誉を回復し、位階は正三位となります。薩摩の人々の尊敬する人物に崇められ、また「せごどん」の愛称で今日も親しまれています。

年表

少年時代に右腕を負傷したことがきっかけで、武術を諦めて学問に精を出すようになりました。役所で書役助として働き始めてから、藩政に対する「建白書」や「意見書」を提出するようになり、これらが後の薩摩藩藩主・島津斉彬の目に留まり、側近として活躍することになります。斉彬の死後二度の島流しに遭い、薩摩に戻ります。その後隆盛は緊迫する日本の政情の主要な局面で活躍し、政局を主導していきます。

元治元年
(1864年)
禁門の変。西郷隆盛は薩摩藩の軍を率いて長州藩に勝利する。
慶応2年
(1866年)
薩長同盟。坂本龍馬らの仲介で、薩摩藩と長州藩が同盟を結ぶ。
慶応4年
(1868年)
江戸無血開城。江戸幕府の勝海舟と交渉し、江戸城の開城に力を尽くす。
明治4年
(1871年)
岩倉使節団が欧米視察に出発。隆盛は留守政府を任される。
明治6年
(1873年)
帰国した大久保らに征韓論を反対され、政府を辞めて鹿児島に戻る。
明治7年
(1874年)
鹿児島に私学校を設立する。
明治10年
(1877年)
西南戦争で敗れて城山で自決。

こぼれ話 その1

身長は約180センチで、男性の平均身長が155センチの当時としてはかなり高めです。下戸であり、「豚骨」など脂身の多い豚肉料理や甘い物が大好きな大食漢で、体重は110キロほどあったと言われています。

本人と特定される写真は1枚も残っておらず、理由は隆盛が「写真が嫌いだったから」とも「暗殺を恐れていたから」とも言われています。現在教科書などで見られる肖像画は、隆盛とは面識のないイタリア人銅版画家エドアルド・キョッソーネが身内をモデルに描いたもので、あまり似ていないと言われています。親交のあったイギリス外交官アーネスト・サトウによると「黒いダイヤのように光る大きな目玉」の持ち主だったようです。

こぼれ話 その2

征韓論に敗れて下野した隆盛は、肥満治療のために犬を連れて頻繁に狩猟に赴きます。藤川天神で出会ったメスの薩摩犬「ツン」を一目見て気に入り、飼い主の前田善兵衛さんに無理を言って譲ってもらいました。ピンと立った耳と左尾が特徴で、うさぎ狩りが得意でした。隆盛はツンをとてもかわいがりましたが、戦争が始まる前に知人に預け、今生の別れとなりました。現在もツンの子孫は健在で、前田善兵衛さんの子孫の方が飼っています。

隆盛は愛犬家で、ツン以外にも多くの犬を飼育していました。食事の際も座敷に上げて横に座らせ、一緒に食事をしたとか。有名なうなぎ屋で犬のためにうなぎ丼を3杯連続で注文して店主に怒られ、自分が食べる前に大金を払って店を出たという有名な話もあります。

こぼれ話 その3

勝海舟は西郷のことを「胆の大きいことは絶倫で、議論も何も超える大きさを持っていた」と話していました。

ある幕臣が勝海舟のもとを訪れ「西郷先生に会いたいから紹介状を書いていただきたい」と依頼しました。その魂胆を察した勝海舟は「彼はあなたを斬る気だが会ってやってくれ」という紹介状を書き、それを受け取った隆盛は「勝先生のご紹介ならば」と会うことを快諾。「天下の大勢について先生の意見を伺いに来ました」と言った幕臣に対し、「私はそんな難しいことは知らないよ。まあお聞きなさい。私は先日大隅に出掛けた時に腹が減って16文で芋を買って食べました。たかが16文で腹を満たす程度の男に、天下の形勢が分かるわけがないでしょう」と大笑いし、幕臣を帰らせたそうです。